12/8に神戸で「自分にフォーカスする~My Life Organize~」を担当いたしました。
時期的にも行事ごとが多く、残念ながら・・・というお声も頂きつつ、
ととのえ隊のメンバーとともに開催しました。
たとえ先のことを考えるのが苦手でも
このセミナーは、ライフオーガナイズの基本と手法を元に、人生について考える内容になっています。
10年後の自分、今の自分、
大切にしたいもの、
暮らしの中で優先順位をおくもの、
できること・やらないことなど、
「自分の人生をコントロールするには」を考えていきます。
ワークを中心に書いていきますが、先のことを考えることが苦手な人もいますよね。
私も実はあまり得意ではありません。
これまでも、「分岐点にきてから考える」という人生を送ってきました。
そのことについては後悔したりはしていませんが、今の自分の把握ができていないことで慌てることもたくさんありましたし、計画性など皆無なので回り道をすることもありました。
経験と学びを踏まえて、言えることですが、
「苦手だからこそ、考える機会を持つ」というのは意味があると思います。
人の人生ではなく、自分の人生ですからね。
考えた後では目に入ってくる情報も変わってくるものですしね。
いくつになっても、考える機会を持つ
実はこのセミナーに、母と叔母(母の妹)が参加してくれました。
神戸にお出かけついでにね、とはいえ、八尾と和歌山からわざわざ来てくれたのです。
しかも、お金を払って!(笑)
母は70代。叔母も60代です。
もう年だから、と言わず、「この話を聞こう」と思ってくれたことが何より嬉しかったです。
ライフオーガナイザーになって、母との関係も大きく変化しました。
(いつか書きたいと思います。)
それぞれの年代で、やはり10年の重みは違います。
それは企業研修で若い世代の方にお話する時にも感じることです。
20代と40代も違う。
なんとなく平均寿命までは生きるかなあと仮定しても、そこは不確定要素。
人はいつ死ぬかがわからないからこそ、先を見ることが難しいのだと思います。
わからないけれど、自分で選択することができます。
そのときの優先順位を、決めるのは自分です。
自分で決めたら、不満がなくなるんですよ。
オーガナイザーが考えた「人生のオーガナイズ」
ととのえ隊のメンバーがブログを書いてくださいました。
オーガナイザーの視点からのご感想もまた新たな発見がいっぱいで、メッセージも重みがあります。
なるほど!とよくわかると思いますので、ぜひ参考にしてくださいませ!
遠藤さおりさん
自分の人生のオールはしっかりと自分が握る!
かわのしずかさん
自分にフォーカスする~My Life Organize~
萩 美規子さん
キラキラした自分になりたいなぁ〜
シルヴィこと今村靖子さん
自分を見つめ直す時間
原田ひろみさんはととのえ隊のブログにて
【開催レポ】『自分にフォーカスするMy Life Organize』 開催しました!
みなさん、どうもありがとうございました!