年明けから休みなく仕事だったパパがやっとの休日。
なかなか全員の都合が合わなくなってきた我が家。
今年初のプチ旅に出かけてきました。
電車に揺られ、姫路城へ。
大改修も終わり、年末のすす払いもあったのでさぞかし白いだろうと期待して。
とても美しいお城ですね、やっぱり。
姫路城は内部も昔のお城のままなので、リアリティがありますね。
「そこに暮らしていた人」や「当時の暮らし」に興味があるので、とても面白かったです。
子どもと足軽の一人とか、大奥の女中とかのコントをしながら見学しました 笑
全員が休日だったので、朝はのんびり起きてきて、そこから「どっか行く?」ってな感じで決まった今回のプチ旅。
なので、家事や準備も完璧にできたわけではありません。
お出かけの時って、お母さんばかり大忙しな気がしませんか?
以前の私は、出かけるまでに一人でイライラしていました。

・・・
そして家族は案外のんびりしていたりすると、それはそれはイライラしてくるんですよね。
「手伝ってよ!!!」って思っていても、家族は何を手伝えばいいのかもよくわからない・・・
で、出かける時には何だか険悪なムードに・・・
そんなことありません??
スムーズにお出かけできるコツ
最近の我が家のお出かけはかなりスムーズです。
伝えて、任せる
まずは、目的地と、その交通経路、乗りたい電車の時間を決めて伝えます。
とりあえず、自分の用意を終わらせてもらうように声をかけます。
何を持っていく、とか結構考えますんでね、子ども隊。ここで「靴履いて出るだけ」にしておくことがポイントです!
次に、それまでに終わらせておきたい家事、準備をお願いします。
例えば、洗濯は干しておきたい、食事の片付けは終わらせておきたい、とか。
だいたい私がキッチン担当、パパが洗濯担当。これは私が洗濯が嫌いなのを知っているからです^^
その間に、手が空いた子ども隊が片づけを手伝ってくれたり、お茶を入れてくれたりします。
私は最終時間を逆算して自分の準備をします。
今日は旅のお供にキャンディを買いたいと、パパと小学生は先に出かけて行きました。
そして途中で合流して駅へ。
一人で頑張らないから、イライラしない!
たとえ、タイムアップで全ての家事や準備が終わらなくても、はたまた逆に電車が一本遅れたとしても、イライラしなくなりました。
それは、私一人で全てをしていないからに他なりませんね。
みんなでするから、ありがたく思えるし、気分良くいられます。
『楽しい時間を過ごすために出かける』
これが目的ですから、イライラは禁物!
完璧を目指さず、できる範囲で。家族みんなで準備できるようになり、お出かけは本当に楽に、楽しくなりました。
次はどこに行こうかな!
やっぱり、お手伝いができるように家を整えておくことは大切ですよ☆
子どもの「お手伝いしたい!」を育てる家の片づけ方をお伝えするセミナーはこちらです。
「おうちでできる片づけとお手伝いのコツ」
朝ごはんはしっかり食べて出たいし、その片付けはしておきたいし、
帰ってきた時のことも気になるから片づけもして出たいし、
出かけた先でお腹が空くだろうから何か持っていかないと!
お茶も持たせて!
ていうか私着替えてないし!化粧してないし!